
ながーいメンテナンスの間にキーボードを外して掃除をしましたよ!
今回もスタビライザーのついているキーは
完全に外さず隙間からほこりを取りました
あまりにも汚かったので画像はリンクから見たい人だけどうぞwwwww
汚れたまりすぎキーボード(o゚ω゚)チーン
1か所外したらあとは楽に取れます
スイッチを痛めないように真上に引き抜きます
108-6=102個!
(マイナスはスタビ付きのキーキャップです)
水につけて台所用洗剤などでキュキュッとwwww洗います
ちなみに前々回のキーキャップを外しての掃除時は
スタビ付きのキーも掃除してます
スタビライザー付きのキーを外して清掃するときは
くれぐれも注意してください!
不注意で破損してしまった場合の修理は保障対象外です\(^o^)/
で、そのスタビライザーが壊れるとどうなるかと言いますと・・・
以前使っていたメンブレンでぶっ壊したのが手元にありますので
写真をうpしておきますね

右端を押した場合何事もありませんが・・・

左端を押した場合こうなります
右端のキーが浮いているのが分かると思います
このキーは外す時にスタビに気が付かず引き抜いた結果
右のパーツが本体から外れて破損してしまいました・・・
こういう状態になると左端をいくら押しても
真ん中のスイッチが押されないために
キーが反応しないという状態になります
使えないことはありませんが、
タイピングの快適さが著しく低下します\(^o^)/
スタビライザーは大きいキーのどこを押しても
垂直に押されるようにするための装置なのです
スタビライザーの外し方はダイヤテックのページで詳しく説明されてます
キーキャップの洗い方は薬局に任せた!(ぇ

キーを取り付けるときはきちんと水分が取れていることを確認しましょう
水滴が残ったまま装着するとキーが反応しなくなるなど
故障の原因となります
しかし、肉眼でチェックすると大体中央の十字部分は中がどうなってるか
全く見えませんwwwwwwwwww
(黒だと特に!!)
そこで活躍するのが
携帯のカメラ!
ライトと接写モードをONにしてみると上の写真のように見えます
ルーペと懐中電灯用意しなくても楽に中の状態が確認できますよ
しっかり乾燥していたらあとは取り付けるだけ!
ゴールは目の前だ(゚∀゚)!

装着中によく迷うのが
・Ctrlキー
・Altキー
見た目が全く同じです\(^o^)/
しかし、機種によっては微妙にキーピッチが違う場合もあり
装着した後に逆だった!ってこともあります
ここはマビノギユーザー限定に近いですが、
摩擦の度合いを見て左右どっちについていたのかが分かります
マビノギでは右のキーは基本的に動作しない為、
左のキーを頻繁に押すためすり減りが大きいほうが左となります
ってなわけで、キーボード清掃完了ヾ(・∀・。)ノダ-!!
これでしばらく気持ちよくキーボードが使えそうですよよよん
汚れたまりすぎキーボード(o゚ω゚)チーン
1か所外したらあとは楽に取れます
スイッチを痛めないように真上に引き抜きます
108-6=102個!
(マイナスはスタビ付きのキーキャップです)
水につけて台所用洗剤などでキュキュッとwwww洗います
ちなみに前々回のキーキャップを外しての掃除時は
スタビ付きのキーも掃除してます
スタビライザー付きのキーを外して清掃するときは
くれぐれも注意してください!
不注意で破損してしまった場合の修理は保障対象外です\(^o^)/
で、そのスタビライザーが壊れるとどうなるかと言いますと・・・
以前使っていたメンブレンでぶっ壊したのが手元にありますので
写真をうpしておきますね

右端を押した場合何事もありませんが・・・

左端を押した場合こうなります
右端のキーが浮いているのが分かると思います
このキーは外す時にスタビに気が付かず引き抜いた結果
右のパーツが本体から外れて破損してしまいました・・・
こういう状態になると左端をいくら押しても
真ん中のスイッチが押されないために
キーが反応しないという状態になります
使えないことはありませんが、
タイピングの快適さが著しく低下します\(^o^)/
スタビライザーは大きいキーのどこを押しても
垂直に押されるようにするための装置なのです
スタビライザーの外し方はダイヤテックのページで詳しく説明されてます
キーキャップの洗い方は薬局に任せた!(ぇ

キーを取り付けるときはきちんと水分が取れていることを確認しましょう
水滴が残ったまま装着するとキーが反応しなくなるなど
故障の原因となります
しかし、肉眼でチェックすると大体中央の十字部分は中がどうなってるか
全く見えませんwwwwwwwwww
(黒だと特に!!)
そこで活躍するのが
携帯のカメラ!
ライトと接写モードをONにしてみると上の写真のように見えます
ルーペと懐中電灯用意しなくても楽に中の状態が確認できますよ
しっかり乾燥していたらあとは取り付けるだけ!
ゴールは目の前だ(゚∀゚)!

装着中によく迷うのが
・Ctrlキー
・Altキー
見た目が全く同じです\(^o^)/
しかし、機種によっては微妙にキーピッチが違う場合もあり
装着した後に逆だった!ってこともあります
ここはマビノギユーザー限定に近いですが、
摩擦の度合いを見て左右どっちについていたのかが分かります
マビノギでは右のキーは基本的に動作しない為、
左のキーを頻繁に押すためすり減りが大きいほうが左となります
ってなわけで、キーボード清掃完了ヾ(・∀・。)ノダ-!!
これでしばらく気持ちよくキーボードが使えそうですよよよん
コメント